虎キチ@愛媛は、高校時代は写真部に所属していました。教員になってからも、今治南高校、新居浜東高校と写真部の顧問をしながら自らも写真を撮って楽しんでいます。このページでは、そんな写真の一部を紹介していけたら、と考えています。人物も撮ってはいるんですが、肖像権等の関係で、こちらに載せるのは静止画中心になろうかと思います。以下にある各写真は、額に入れる関係上、若干トリミングして縮小してありますが、クリックすることで大きめのサイズ(長辺が1600ピクセルになるよう縮小。それ以外、トリミングや画像加工はしていません。)の写真を表示することができます。なお、阪神タイガース関係の写真は、分校・タイガース写真館にまとめてあります。
![]() |
![]() |
![]() |
金閣寺としては定番のアングルでしょうか。やや風があり、湖面が波打っていたのが残念です。 | かなり近づいてみました。金閣寺と木の構図に気をつけながら、撮ってみました。 | 今度は逆に、木の方にピントを合わせてみました。やや金閣寺が斜めになってしまったのが残念。 | もう少しアップにしても良かったかな、と撮った写真を見てから感じましたが、撮る瞬間はこのくらいかな、と思って撮りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月だというのにかなり気温も高く汗ばむくらいでした。まずは金閣寺同様、これぞ平安神宮、というアングルから鷹天門を。 | 続いて、蒼龍楼を下からのアングルで。 | この日は三条駅から川端通を北に進み二条通からたどり着いたため、本来は先にくぐるべき大鳥居を最後にくぐってしまいました(^^;)。大鳥居を思いっきり下から撮ってみました。その大きさがわかってもらえるかなぁ。 | 平安神宮方向から知恩院へ歩いていき、これも知恩院をあとにして帰る途中に振り返って撮りました。このあと八坂神社にも参りましたが詳細はこちらに。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大阪城と桜です。桜がややアンダーぎみで暗くなってしまったのが残念です。 | 左の写真は桜にピントを合わせて大阪城をボカシましたが、こちらは両方ともそれなりにピントが合うようにしました。拡大すると大阪城にはあまりピントあってませんが、このサイズだと十分両方見えますね。ただ、こちらもやや桜の色がやや暗くなってしまいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伏見稲荷神社の(おそらく)最初の鳥居です。何せ千本もありますからねぇ。千本鳥居の写真はこちらに少し載せてます。 | お稲荷さんの総本山だけあって、いたるところに奉られておりました。この写真は楼門向かって右側です。 | これだけだとわからないと思いますが、荒神峰から更に奥へと進む鳥居の入り口です。 | シャッタースピードを1/20まで落として手振れ効果を狙ってみました。幻想的な雰囲気が出てるかなぁ? |
![]() |
![]() |
![]() |
上記、伏見稲荷神社のあと、5年ぶりに金閣寺を訪れました。5年前と比べて、カメラは進歩しましたが、腕はあまり進歩してないです(^^;)。 | このアングルからの金閣寺も割と好きです。ちなみに左の写真が「こちらが正面です」と係の方が言ってましたので、この写真は右横から撮ったものになります。 | 鳳凰です。晴れていたらもっと良かったんだど…。 | 中国の故事登竜門に因んだ「鯉が登ると龍に化するといわれる龍門の滝」と「斜めに傾いた石がその鯉を表しているといわれる鯉魚石」です |
次ページへ
選択メニューに戻る
西坂先生なページへ戻る