問7の解答は25平方センチです。

次のように赤い円の中を45度回転させ、青い四角形が外側の水色の四角形に接するようにします。見づらくなるので、桃色と黄色の部分は消しますね。

そうすると、どうですか?青い四角形は水色の正方形の丁度半分になっているのがわかりますか?わからない人は以下をご覧下さい。

右側の図を4分割して、左上の部分だけを左に抜き出しました。
わかりやすくするために、赤色を点線に変えましたよ。
どうですか?これで青が水色の正方形の半分になるのがわかりますね?

これと同じようにして、桃色の円を45度回転すると、黄色い四角形は青い四角形の半分になりますね。つまり黄色い円は最初の水色の正方形の面積の半分の半分、つまり4分の1なのです。水色の正方形が100平方センチですから、黄色い四角形(正方形)は25平方センチメートルということになりますね。つまり、円周率なんて関係ないんですね。(^^)

円を使った面積の問題は、このように回転を利用すると、いとも簡単に解けるのも多いんです。ちなみに、円周率。みなさん何桁まで言えますか?以下に、円周率を小数第1000位まで示します。円周率の計算は歴代の多くの数学者たちの興味を持ち、現在は何億桁も計算されています。ちなみに小学校では、円周率を場合によっては約3と指導してもいいそうです。私たちの頃は3.14って習ったのですが、ゆとり教育の一環で児童生徒の負担を減らそう、ということらしいですが、もっと別の部分を減らすことで代用できなかったんでしょうか。円周率=3.14が定着してるような気がするのは私だけでしょうか。そのうち「3でいいや」って慣れちゃうのかなぁ?

3.1415926535 8979323846 2643383279 5028841971 6939937510  50桁
 5820974944 5923078164 0628620899 8628034825 3421170679 100桁
 8214808651 3282306647 0938446095 5058223172 5359408128 150桁
 4811174502 8410270193 8521105559 6446229489 5493038196 200桁
 4428810975 6659334461 2847564823 3786783165 2712019091 250桁
 4564856692 3460348610 4543266482 1339360726 0249141273 300桁
 7245870066 0631558817 4881520920 9628292540 9171536436 350桁
 7892590360 0113305305 4882046652 1384146951 9415116094 400桁
 3305727036 5759591953 0921861173 8193261179 3105118548 450桁
 0744623799 6274956735 1885752724 8912279381 8301194912 500桁
 9833673362 4406566430 8602139494 6395224737 1907021798 550桁
 6094370277 0539217176 2931767523 8467481846 7669405132 600桁
 0005681271 4526356082 7785771342 7577896091 7363717872 650桁
 1468440901 2249534301 4654958537 1050792279 6892589235 700桁
 4201995611 2129021960 8640344181 5981362977 4771309960 750桁
 5187072113 4999999837 2978049951 0597317328 1609631859 800桁
 5024459455 3469083026 4252230825 3344685035 2619311881 850桁
 7101000313 7838752886 5875332083 8142061717 7669147303 900桁
 5982534904 2875546873 1159562863 8823537875 9375195778 950桁
 1857780532 1712268066 1300192787 6611195909 2164201989 1000桁