農学系統

 

農業に関するあらゆる事象について、分析・研究を重ね、農業の発展に役立て、安定した食糧の供給を目指す。現代の農業の諸問題を多角的な視野から考察したり、農業用機器を開発したりと、その研究範囲は非常に幅広いものとなっている。「農学というと、土にまみれて…」というイメージが未だに根強く残っているが、現在の農学はバイオテクノロジーなど、あらゆる研究・開発が盛んである。

卒業後は、農林水産業や食品技術者等の専門職に就く者が多い。また、バイオテクノロジー等の新技術を生かし、多種にわたる分野での活躍が目立っている。製造業、教員、サービス業、卸売・小売業等にも就職している。

農学科
作物栽培・園芸・育種・植物病理・害虫などの生産技術面だけでなく、生物資源の確保、農産物の流通、環境問題まで、農業全般について広範囲に研究する。

園芸学科
果樹・野菜・花の栽培技術を中心に研究。土壌学・肥料学・種苗生産学・園芸生産工学・昆虫学など学ぶべき関連分野は広い。

農芸化学科
農産物の生産・加工・貯蔵などに関する諸問題を化学的・生物学的・工学的方法によって解明する。土壌学・肥料学・生物化学・微生物学・発酵学・農薬化学などが中心となる。

農業工学科
工学・土木・農学の複合分野。農産物の育成、生産促進のための農地造成・改良、水利施設・灌漑用水路の建設、農業機械の開発・設計などを研究する。

生物資源学科
農産物・林産物・畜産物など生物体を資源としてとらえ、その機能や育成に関する理論と応用技術を研究する。生態系を通した環境問題もテーマとなる。

生物工学科
生体材料や生物機能のしくみを分子・細胞レベルで解明する分子生物学や、遺伝子工学を中心としたバイオテクノロジーなどを学ぶ。

森林学科
木材の生産・加工・利用に関する理論、林業技術を学ぶとともに、森林の生態・環境問題などについても科学的に探求する。

畜産学科
牛、豚、鶏、羊の家畜類の身体の構造・品種・繁殖・遺伝・飼育・管理・防疫などについて研究する。実験や実習が多いのが特徴。

水産学科
水産資源の保全と育成・捕獲・加工製造・増殖などについて研究する。海洋や工場などでの実習の占める割合が高い。

 

学部別選択ページに戻る

選択メニューに戻る

西坂先生なページに戻る