工学系統

 

人間の生活をよりよくするための様々な技術の開発と、その具体的な利用方法を研究していく。理学系統が、自然界の法則を解明していくのに対し、工学系統ではそうした法則をもとに、より応用的な研究を行う。ただし、工学系の研究をするためにも理学系の知識は欠かせない。逆に、工学系統の研究において生み出された新技術が、理学系統の学問に役立つこともある。

機械工学科
数学・力学など機械工学の知識から、材料・運動・熱・加工・流体などの専門科目を学ぶ。主に動力機械工学・生産機械工学・精密機械工学の3系統がある。自動車や航空等の輸送機器、産業機械・エネルギー関連への就職が多い。

機械システム工学科
機械工学を基礎に、電気・電子工学を統合した学科。システム制御やシステム設計など、電子技術を応用して機械や生産工程を効率的に稼働させるシステムを研究する。

知能機械工学科
機械工学を主体に、知能ロボットの開発・制御など、知能化産業を支えるハードウェア、ソフトウェア両面について学ぶ。

電気工学科
工学系の代表的な分野。実験・実習を重視したカリキュラムで、電気磁気学・電気回路学・計測制御工学・自動制御工学・送配電工学・電気機器学などを学ぶ。

電子工学科
電子材料・電子素子・コンピュータなどを中心に幅広い分野について学ぶ。電気工学や通信工学と複合する要素が多い。

情報工学科
コンピュータのソフトウェアを中心に、情報処理理論と技術を修得する。プログラミング言語、オペレーティングシステムなどの基本ソフトウェアの他、ハードウェアについても学び、確率統計、情報数理などの理論を学習する。

土木工学科
道路・鉄道・港湾・橋・トンネル・上下水道など、社会生活に必要な諸施設の計画・建設について研究する。都市計画・構造力学・土木施工・コンクリート構造などについて学ぶ。

建築工学科
建築全般についての理論と技術を修得する。建築計画・設計・施工から建築材料・構造力学・環境工学まで、その範囲は広い。

建設工学科
土木工学と建築工学の複合分野。

化学工学科
化学工業の製造工程や機械・装置の設計、操作、生産技術の開発について研究する。化学、石油、食品、化粧品会社等へ就職している。

材料化学科
応用化学と材料工学の幅広い領域を対象とし、高分子材料のもつ特性・機能や合成方法、新素材の開発・生産方法などを研究する。

環境システム学科
快適な都市環境や住環境の創造、自然環境と人口環境との調和、環境整備と保全、環境デザイン、地球環境と科学技術の共生などをテーマに研究する。

船舶工学・海洋工学科
船舶と関係設備、海洋構造物の計画・設計・建造を主な研究対象とし、海洋システム計画・海上輸送・海洋環境などについても学ぶ。造船関連、自動車工業等に就職している。

航空工学科
航空機やヘリコプター、宇宙飛行体などの開発・設計・製造・運用を対象とする分野で、宇宙工学・飛行力学・流体力学などを学ぶ。

 

学部別選択ページに戻る

選択メニューに戻る

西坂先生なページに戻る