三角形の面積は「底辺×高さ÷2」である。

まず、数学には定義というものが存在します。定義とは、最初の約束事です。無からは何も生まれませんから、最初に約束事を決めておきます。例えば「1+1=2」となる理由はありません。最初に1+1を2としよう、という具合に1という数と2という数の意味を決めていたわけです。

では、面積の定義は何でしょう。面積の定義は「縦1cm、横1cmの正方形を1平方センチメートルと定め、それがいくつあるかで定める」。これが面積の定義です。

例えば縦3cm、横4cmの長方形の場合、縦に先ほど考えた正方形が3個入ります。そして、横には4個入りますから、全部で3×4で12個入るわけです。したがって面積は12平方センチメートルとなりますね。縦9cm、横8cmの場合も同様に考えて9×8で答えが求まります。こうして「長方形の面積=縦×横」という公式が導かれた訳です。

では、三角形はどうでしょうか?底辺4cm、高さ3cmの三角形で考えてみましょう。下図のように同じ三角形を2つ準備し、片方を2つのブロックに分けます。そして2つに分けたブロックをもう片方の分けてない三角形のにそれぞれ反転してくっつけてやると長方形ができあがります。

さて、新しくできた長方形の面積を求めてみましょう。縦は元の三角形の高さに等しいですから3cm、横は元の三角形の底辺に等しいから4cmです。したがって4×3で12平方センチメートルとなります。

ところで求めたい三角形は、この長方形の中に2つ含まれてますから「÷2」となるわけです。結局4×3÷2、つまり「底辺×高さ÷2」が成り立つわけです。